虫歯の進行度合いと治療方法の違い

もはや存続が難しい段階

もはや末期症状

神経の通っている歯髄部分を通り越して、歯の根まで虫歯菌が侵入してしまっている状態はC4と表現されます。
この段階では、完全に神経は壊死してしまって、歯の根や歯茎、歯を支えている骨の部分にまで影響を与えます。

細菌によって引き起こされる炎症を抑えるために戦った白血球の死骸が膿となり、歯茎の内部に溜まっているのをそのまま放置していると、皮膚を突き破って顔面から突出してしまうことがあるそうです。
こうなってしまうと、歯を失うだけでなく骨そのものを失い、噛むことができない状況に陥る可能性があります。

痛みを感じなくなったからと言って放置するのではなく、一刻も早く専門家である歯科医に相談し、治療を始めることをお勧めします。

抜歯した後はどうするのか

歯の根や歯冠の部分が残せる場合は、歯に土台となる柱を立て、そこにクラウンを被せる治療を施します。
ただすでに神経が無く死んでいる歯ですから、残っている歯の部分が少ないと、奥歯のように力のかかる場所の場合、いずれ歯茎の中で割れてしまう事があるでしょう。

抜歯することになった場合は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどの手段を講じることになります。
ブリッジはまだしっかりしている歯で支える必要があるため、隣り合う歯が抜けていないことが前提となります。

3本以上連続して欠損してしまっている場合は、入れ歯やインプラントの2択になります。
インプラントは、顎の骨に金属製の人工歯根を埋め込み、そこに人口歯を装着する方法です。
そのため、骨が溶けてしまって十分な深さが取れない、あるいは厚みが足りないと、人工歯根を埋め込むことすらできないため、入れ歯一択になります。


この記事をシェアする